松明保存継承事業のこれまでの取り組み
みんなで創る近江八幡松明フェスティバル
松明祭りとはのページにてご紹介いたしました、産官学民連携の取り組みの一つといたしまして、平成24年より、地域の文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業(文化庁補助金事業)として「みんなで創る近江八幡松明フェスティバル」を企画・実行しています。
平成26年度事業報告
事業タイトル | 「みんなで創る近江八幡松明フェスティバル2014」 |
---|---|
開催趣旨 | 毎年3月から5月にかけて近江八幡市内各地では、大小200基を超える松明が製作され、奉火されています。千年の歴史をもつ伝統的な火祭りの一つである「松明祭り」は、国の無形民俗文化財になっています。この「松明祭り」を次世代に伝承するため、また幅広い参加型の祭りを行い、観光振興、地域の活性化を図ることを目的として、松明をテーマとした祭りイベントを開催致しました。 ※本事業は、文化庁から平成26年度文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)の採択を受け実施しております。 |
事業概要 | 祭りイベントについて |
開催日時 | 平成26年10月18日(土)14:00~19:30 |
開催場所 | 近江八幡市北之庄町・円山町 特設会場 蛇砂川 |
開催内容 | 松明の展示と点火 松明の形状、型式によって分類される7基の松明を地域の協力を募り製作展示をしました。また、松明製作に関する高い技術を有する作り手による、こだわり松明の展示をしました。広く松明の魅力を知っていただくために、地域の指導者と滋賀県立大学の学生が協力し、松明の原材料を使ったアート松明を製作しました。 |
主催 | 株式会社まっせ、みんなで創る近江八幡松明フェスティバル実行委員会 |
後援 | 近江八幡市、近江八幡市教育委員会、近江八幡商工会議所、安土商工会、株式会社ZTV |
松明の展示と点火

開催内容 | イベント会場 西の湖園地公園特設会場では、八幡工業高校軽音楽同好会ライブ、津軽三味線生演奏、アカペラライブ、プラプラーナコンサートを開催しました。気持ちのいい秋晴れの西の湖園地での青空コンサートは、高校生からご年配の方まで、多世代交流の場となりました。 西の湖園地公園内の、こども体験コーナーでは、写生大会、射的ゲームコーナー、宝さがしゲームを実施しました。会場は家族連れのお客さんが多く、子供達の活気あふれる空間となりました。 また、飲食コーナーでは近江八幡宿料飲会、女性会、はちまん青経会の地域団体を中心に、来訪者に地元の食材を活かした地産地消の料理をふるまい楽しんでいただきました。 松明展示コーナーでは、近江八幡の松明の紹介パネル、今回のイベントの松明製作風景の写真、子ども松明、葦や菜種殻など松明に使う原材料の展示を行いました。 |
---|
イベント画像
平成25年度事業報告
事業タイトル | 「みんなで創る近江八幡松明フェスティバル2013」 |
---|---|
事業概要 | 地域の文化遺産次世代継承事業について |
開催日時 | 平成25年10月19日(土)15:00~20:00 |
開催場所 | 近江八幡市北之庄町地先の特設会場(ウエルサンピア滋賀跡) |
開催内容 | 松明の展示と点火 松明の形状、型式によって分類される8基の松明を地域の協力を募り製作、展示しました。また、広く松明の魅力を知っていただくために、地域の指導者と学生が協力し製作する伝承松明づくりや、松明制作に関する高い技術を有する作り手によるこだわり松明、さらに学生たちがヨシ、菜種殻、藁、木竹などを使った新しい松明のデザインを行ったアート松明の製作も行いました。 イベント会場 会場内のお祭り広場では、各団体が地元産品や秋の収穫市を開き、ステージでは太鼓、よし笛、踊りなどの催しを開催しました。また、展示ブースでは親子体験教室で製作した子ども松明の展示と写真パネルの展示を行いました。 |
事業概要 | 伝統文化親子体験教室事業について |
開催日時 | 平成25年7月27日、8月3日、10日、24日、31日、9月7日 |
開催場所 | 近江八幡市商工会議所 2階ホール |
開催内容 | 松明についてのレクチャー 子ども松明に必要な部材づくり 組み立てと化粧の製作 |
主催 | まちづくり近江八幡、みんなで創る近江八幡松明フェスティバル実行委員会 |
後援 | 近江八幡市、近江八幡市教育委員会、ZTV |
協賛 | 市内の各種団体、企業等 |
平成24年度事業報告
事業タイトル | 「みんなで創る近江八幡松明祭り2012」 |
---|---|
事業概要 | 祭りイベントについて |
開催日時 | 平成24年11月3日(土)12:00~18:00 |
開催場所 | 近江八幡市北之庄町地先の特設会場(ウエルサンピア滋賀跡) |
開催内容 | 松明の展示と点火 松明の形状、型式によって分類される14基の松明を、地域の協力を募り製作、展示しました。また、当日には地域の指導者のもとで、学生たちがヨシ、菜種殻、藁、木竹などを使った松明の製作を試みました。 お祭り広場 会場内のお祭り広場では、各団体が地元産品や秋の収穫市を開き、ステージでは太鼓、よし笛、踊りなどの催しを開催しました。また、展示ブースではミニ松明や写真パネルの展示を行いました。 |
事業概要 | 企画展示について |
開催日時 | 平成24年10月13日~11月2日、平成25年1月5日~2月3日 |
開催場所 | かわらミュージアム企画展示室(近江八幡市多賀町) |
開催内容 | 松明の制作工程、奉火等の写真パネルの展示 ミニ松明や祭りのオブジェの展示 松明祭りのビデオ放映 |
主催 | まちづくり近江八幡、みんなで創る近江八幡松明祭り実行委員会 |
後援 | 近江八幡市、近江八幡市教育委員会、ZTV |
協賛 | 市内の各種団体、企業等 |